難関資格簿記3級に挑戦。でも、とっても難しい

学び
日商簿記3級を勉強してみたい!

NASO(なそ)はここ10年間かけて以下の3つの資格を順に取得した。

・ビジネス実務法務検定2級
・行政書士
・宅地建物取引士


会社員なそは会社から資格を求められておらず、かつ会社の報奨金制度も廃止され勉強するモチベーションは自己の内側にしかない。やる気があったりなかったり、資格の存在を忘れていたりという日々の中少しずつ勉強して3つだけ資格を取りました。やる気が出た時は一気に勉強したので3つとも一発合格でした。
この3つはベクトルが同じ向きなので、趣向を変え経理分野の超有名資格である簿記3級受験を何となく決断しました。

おかしい。簿記の知識が全然頭に入らない!疲れる苦しい進まない

インターネットで情報収集すると、簿記3級は簡単、3日の勉強で受かる、落ちるのは馬鹿、といった情報も多い。いつしか簿記3級を侮り馬鹿にする心持ちになり、何だかやる気を失うこととなる。

それでもやはり経理という分野の一部分を齧ってみたいという欲求もあり、重い腰を上げ参考書と過去問集を購入した。

そしていざ、勉強を開始してみると何かがおかしい。参考書に書いてあることの理解はたやすいが、そこから問題を解く時に妙に頭が疲れる。頭の中に靄(もや)がかかって、理解をしてない嫌な感じがずっと続く。1時間以上勉強するのが苦しくなかなか進まない。

そんな感じで3日経ったが、感触としては一歩も進んでいない気分だった。

ネット上に書いてるのと違う!向き不向きある絶対

簿記に初めて触れる人は3日で合格するなど天才じゃないと無理だ。
片手間の勉強ならば2~3か月は必要なのではないか。
頭の良し悪し、向き不向きがあるにしろ簿記3級という試験は侮ることなく真剣に真面目にやらなきゃ受からない。ネットに毒された考えがやっとクリアになり、本腰を入れて勉強をしよう、という心持となった。
そして
・日商簿記3級試験に対する畏敬の念、
・3級合格者に対する尊敬の念
・経理のエキスパートに対する恐怖
を感じ、極めて厳かな気持ちになった。

日商簿記3級は難関資格、有資格者へリスペクトを

日商簿記検定は年に3回試験があり、2月、6月、11月に受検できる。
NASO(なそ)は、2月に受けるつもりだったが、簿記検定を侮り舐めていたので、全く間に合わず止めてしまった。
そんな訳で改めて、6月の試験に向けて勉強すると心を新たにした。そして今度は、難関試験を受けるという心持で勉強をしたいと思います。

今言えることは簿記3級をなめるなということだけだ。


ポイント最大25倍!! Canon HS-1220TUG SOB キヤノン HS1220TUGSOB 12桁電卓 送料無料 【SK03898】

使っている教科書

すっきりシリーズ。ネット上の情報ではどの参考書が良いかは賛否両論で判断しづらいところ。何に対しても反対意見はあるもの。そんな中でも使っている人が多く、安定した評の参考書を選びました。

使っている問題集

すっきりシリーズ。今までの資格取得の勉強方法を踏襲し、問題集からやってます。
問題集の解説でほぼほぼ理解できます。後から教科書を見ると過去問にある内容は全て網羅されており理解には問題無いように思います。
このシリーズの良い所は、回答用紙をTACのHPからダウンロードして印刷できるところです。一応意気込みとしては問題集を何度も繰り返すつもりなので、問題集に付属の回答用紙を汚さずに勉強できるのはストレスがなくて良いです。

宣言:カフェで勉強しない

本当はカフェで勉強したい。会社から帰って自宅で勉強する、ということはとても難しいことです。休日にわざわざ教科書を開くのは精神的に障壁が高いです。楽なほうに流れるのは当たり前。人間だもの。
でもカフェで勉強する人が増えるのは世の中にとって良くないと思う。
もしもデート中のカップルがいて、満席のためにその二人が向き合って話す時間をNASO(なそ)が犠牲にしてしまうなら、自己の存在はただの社会の害悪だ。
或は、疲れている老夫婦や国内外からの観光客の着席チャンスを簿記検定の勉強によって奪ってしまうかもしれない。
誰かを犠牲にしてまで資格を取るべきではない。やはり、誰かを犠牲にするよりは誰かを守りたい。そうすることによって、きっと僕は強くなれる。そういう人々の思いがこの世の中をより素晴らしいものに少しずつ変えていくと信じています。

宣言することは簡単だが、これから本当に勉強しなきゃ。
ごきげんようさようなら


カテゴリー: 資格 | タグ: 日商簿記3級 | 投稿日: 2018年4月15日 | 編集